静岡こども福祉専門学校ホームページ
コチラ
2010年11月15日
児童虐待防止静岡の集い


13日土曜日は「第二回児童虐待防止静岡の集い」にこども福祉学科2年生と1年生が参加しました。
開催場所は静岡県社会福祉会館。
第一部は日本臨床心理士会会長の村瀬嘉代子先生による講演会。
とかく人は、その問題や疾患により同じ人間を類別したがるものであるが、それをしてはならない。
考えるための軸を多く持ち、繋がることの意識を持って接していくことが必要である。
人は個人では生きられない、周りの地域社会とつながって生きていくことができる。
編み物と一緒で、一つ一つ編んでいくことで大きな一つの物が出来上がるわけで、人間も周りの人と手を組んで繋がっていくものである。
事例を含めたお話をお聞きすることが出来ました。
第二部はパレード。
皆さん、オレンジリボンをご存知ですか?
「オレンジリボン運動」は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。
http://www.orangeribbon.jp/about/orange/genesis.php
オレンジリボン公式サイトが出ていますので是非ご覧いただければと思います。
学生たちはその運動に賛同しパレードしてまいりました。
児童福祉を学ぶ「こども福祉学科」の学生にとって今日の参加は大変有意義でした。
昨今、毎日のように児童虐待の問題がニュースで流れてきます。
痛ましいことです。
子どもは幸せになるために生まれてくるということを、忘れてはならないのである。
Posted by 静岡こども福祉専門学校 at 09:39│Comments(0)
│福祉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。