› 静岡こども福祉専門学校へGO!! › 豆知識 › 今日は…
静岡こども福祉専門学校ホームページ コチラ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

★個別見学 随時受付中!
★申し込みはコチラ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2009年02月03日

今日は…

今日、2月3日は『節分』の日ですicon22

今日は… 

「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。
特に花立春花が1年の初めと考えられており、次第に「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて行われていたのが「豆まき」です。

しかし、「豆まき」以外にも節分の風習があります。
今日は節分の風習のいくつかをご紹介します★


1.豆まき
季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うのが豆まきです。
「鬼はらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」「厄神送り」とも呼ばれ、疾病などをもたらす悪い鬼を追い払う風習です。
一般的には、年男、または一家の主人が豆まきをすると言われています。
今日は… 
 
2.豆を食べる
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い豆を食べます。
自分の歳の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きすると言われています。
一般的には炒った大豆ですが、場所によっては大豆ではなく落花生を用いるところもあります。
今日は… 

3.イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す。
焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという風習です。
一言で言うと、魔除け』です。
現在では、焼いたイワシを恵方巻きとともに食べる家庭が多いようです。
今日は… 

4.恵方巻きを食べる。
節分に巻き寿司を食べる風習は、『福を巻き込む』意味と、『包丁を入れない=縁を切らない』という意味が込められていて、恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりします。この風習は、関西が発祥なんです。
ちなみに、2009年の恵方は、東北東
今日は… 
恵方巻きを食べて、2009年もステキな年にしていきましょう(*^_^*)



学校ホームページはこちら
http://www.hba.ac.jp/course/tokaif/


同じカテゴリー(豆知識)の記事
七夕★
七夕★(2009-07-07 09:25)

桃の節句
桃の節句(2009-03-03 12:43)

タブー
タブー(2009-02-28 17:28)

食欲の秋
食欲の秋(2008-11-10 11:15)


Posted by 静岡こども福祉専門学校 at 12:03│Comments(0)豆知識
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日は…