› 静岡こども福祉専門学校へGO!! › こども福祉 › 日本の伝統行事と文化
静岡こども福祉専門学校ホームページ コチラ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

★個別見学 随時受付中!
★申し込みはコチラ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2013年01月17日

日本の伝統行事と文化

日本の伝統行事と文化

日本の伝統行事と文化

こども福祉学科1年の授業でおなじみ「日本の伝統行事と文化」の時間。
1月ということでめでたい新年の行事の紹介の中で、五穀豊穣の祭りで行われる三社祭礼囃子、
ひょっとこを披露してくれました。

ひょっとこに扮したのは高校時代、郷土伝統芸能部に所属していたカタハシくん。

江戸時代、遠州横須賀(現静岡県掛川市横須賀)第十四代城主・西尾隠岐守忠尚公(1689~1760)が参勤交代で江戸に在った時、その家臣に江戸の祭礼囃子(江戸で風靡されていた葛西囃子)を習い覚えさせ、遠州横須賀に伝え、古来のものも取り入れて独特の名調子を作り出したものと伝わっているそうです。

すごく上手で見入ってしまいました。。さすがですカタハシくん、ありがとう。


同じカテゴリー(こども福祉)の記事
パペット作り
パペット作り(2015-02-04 18:06)

金融教育プログラム
金融教育プログラム(2015-02-04 10:59)


Posted by 静岡こども福祉専門学校 at 14:06│Comments(0)こども福祉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本の伝統行事と文化