静岡こども福祉専門学校ホームページ
コチラ
2014年11月10日
むかしの遊び(伝承あそび)
こども福祉学科2年生の「保育演習」の授業で、むかしの遊び(伝承あそび)を体験しました。
まずは「こま回し」です
紐をグルグル巻きつけて準備。紐の端を持って、こまを「えいや!」と投げます。その時のコツは、こまがまっすぐ着地するように投げることです。
うまく回っているこまは、まるで止まっているようです。
全員で「こま回し大会」です。一番長く回ったこまは、約3分間回り続けました。すごい!
次は「竹馬」です!
これは、できる学生が多くてビックリ!
なかなかできない人は、友達に支えてもらいながら練習しました。
むかしの遊びは、あそびながら身体的な発達が期待できます。それだけでなく、競い合ったり助け合ったりすることで、自然に『仲間意識』も育ちます。今日の授業の中でも、とてもにぎやかに褒め合ったり教え合ったりしていました。
伝承あそびには、他に「おてだま」「缶ぽっくり」「なわとび」「あやとり」などがあります。やってみましょう!
紐をグルグル巻きつけて準備。紐の端を持って、こまを「えいや!」と投げます。その時のコツは、こまがまっすぐ着地するように投げることです。
これは、できる学生が多くてビックリ!
むかしの遊びは、あそびながら身体的な発達が期待できます。それだけでなく、競い合ったり助け合ったりすることで、自然に『仲間意識』も育ちます。今日の授業の中でも、とてもにぎやかに褒め合ったり教え合ったりしていました。
伝承あそびには、他に「おてだま」「缶ぽっくり」「なわとび」「あやとり」などがあります。やってみましょう!
Posted by 静岡こども福祉専門学校 at 15:04│Comments(2)
│こども福祉
この記事へのコメント
こんばんは。
40半ばのオジサンですが、先日中学生の娘と久々に「あやとり」をしました。
小学生の頃に色々覚えていたのを思い出し、今でもそこそこできました。
指の運動にはちょうどいいと、改めて感じました。
40半ばのオジサンですが、先日中学生の娘と久々に「あやとり」をしました。
小学生の頃に色々覚えていたのを思い出し、今でもそこそこできました。
指の運動にはちょうどいいと、改めて感じました。
Posted by Suzukin
at 2014年11月10日 23:33

ありがとうございます。これからも、色々なことを経験させたいと思っています。
Posted by 東海福祉専門学校
at 2014年11月12日 17:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。