› 静岡こども福祉専門学校へGO!! › こども福祉 › 小学生からのお手紙より★
静岡こども福祉専門学校ホームページ コチラ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

★個別見学 随時受付中!
★申し込みはコチラ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2008年10月24日

小学生からのお手紙より★

磐田市立竜洋西小学校磐田市立東部小学校のみなさんから福祉交流会のお手紙が届きましたicon40icon22

とーーーってもステキなコメントばかりだったので、ここでちょこっとご紹介★★

一人じゃ生きていけない」「みんなで助け合いながら生きていく」ということが分かった。
◆“脱健”・“着患”という言葉をお母さんに聞いてみたら知らないと言ったので、私はすごい言葉を教えてもらったんだなぁと思いました。
◆BABYハイハイでミルクの作り方を教えてもらったので、そのばんおとうとにミルクを作ってあげました。
◆赤ちゃんのミルク作りや赤ちゃんの抱き方をいろいろ教えてくれたので、お父さんになってもこまらないと思いました。
◆おふろちゃぽちゃぽではいろいろな道具があることが分かり、声をかけてそうさをしないと危険だということが分かりました。
◆お昼の後の「エビカニクス」はとっても楽しくてはしゃいでおどってしまいました。
◆福祉とは花しあわせ花ということを教えてもらいました。
◆町で車いすにのった人や目の不自由な人を見かけたら声をかけて助けてあげたいと思います。
◆アイマスク体験で階段をおりるとき、ペアで最後までできたのでよかったです。
◆学んだことを福祉の授業にいかしたいです。
◆車いすサイクリングでは、おしているひともたいへんなときがあるんだなと思いました。
◆目の大切さを知ることができました。
◆ボッチャでは、最初にきせきでジャックボールの一番近くにできたのでうれしかったです。
◆手話はとてもむずかしかったです。でも、自分の名前が手話でできるようになった時はとてもうれしかったです。
◆こまっていたら助けてあげたいと思います。
◆教えてくれたことを生活にいかしたいです。
◆ミルクの温度の調整をするのがむずかしかったです。
◆困っている人がいたら、ゆうきをだして「何かお手伝いしますか?」と言えるようになりたです。
◆車いす体験では、じゃり道を通るのがとても大変でした。
やさしさ」「思いやり」が大切だということを教えてくれました。
◆東海福祉専門学校がとってもすきになりました。
◆ふくしの事や教えてくれたお兄さんやお姉さんのことわすれないよ。ぜったいだから。


このお手紙泣けちゃいます…(Ω_Ω)
とーーーーっても嬉しいですっっo(*≧∀≦*)o

竜洋西小学校との福祉交流会の様子はコチラ
http://tokaifukushi.hamazo.tv/e1465431.html

東部小学校との福祉交流会の様子はコチラ
http://tokaifukushi.hamazo.tv/e1463187.html

ちなみに、東部小学校では11月1日(土)に『のぎわの里フェスティバル』があり、4年生は福祉について勉強したことを発表してくれるんです(*^_^*)♪♪

竜洋西小学校・東部小学校のみなさんありがとうございました(*^∀^*)



学校ホームページはこちら
http://www.hba.ac.jp/course/tokaif/



同じカテゴリー(こども福祉)の記事
パペット作り
パペット作り(2015-02-04 18:06)

金融教育プログラム
金融教育プログラム(2015-02-04 10:59)


Posted by 静岡こども福祉専門学校 at 12:45│Comments(0)こども福祉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小学生からのお手紙より★