› 静岡こども福祉専門学校へGO!! › こども福祉 › ごはんをおいしく食べるために…
静岡こども福祉専門学校ホームページ コチラ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

★個別見学 随時受付中!
★申し込みはコチラ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2009年01月30日

ごはんをおいしく食べるために…

ごはんをおいしく食べるために… 

普段、何気なく食べている食事や友達・家族との会話。

でも、想像してみて下さい。
「虫歯になったら…」
「口臭が気になる…」
「歯がなかったら…」
実は、“元気のバロメーターはicon22icon22から”と言っても過言ではない位、歯』って大事なんです。


今日、こども福祉学科(現 社会福祉学科)3年生が特別授業を受講しました。
今回はicon22口腔ケアicon22について。
静岡歯科衛生士専門学校(グループ校)より小宮山教頭先生と戸塚先生が来校されました。

今年の4月から、3年生は保育園・幼稚園・福祉関連施設に就職していきます。
今回は、小児から高齢者までの歯の特徴を交えながら、その年齢に合わせた歯磨きのポイントなどを紹介。
ごはんをおいしく食べるために… 
ちなみに、歯磨きはゴシゴシ力を入れて磨くのではなく、このように小刻みに磨くのが○です(^u^)v

ごはんをおいしく食べるために… 
ちょっとリアルですが、こーんな模型も使用しました…
(※お食事中の方、ごめんなさい…icon20
実際に歯科衛生の学校で使用しているものです。

このほかにも、実際に使用している器具などを使用しながら体験も行いました。


ちなみに、
『口腔ケア』をすることによって、以下のメリットがあるんですよicon02

1.口腔疾患の予防
むし歯や歯周病の予防、治療を行います。

2.誤嚥性肺炎の予防

口腔内の細菌を減らし誤嚥性肺炎を予防します。

3.摂食嚥下機能維持・改善

年齢とともに衰える摂食嚥下機能を改善します。

4.脳の活性化

口と脳は関係が深く、口腔を刺激することにより脳を活性化させます。

5.介護予防効果

口腔機能が維持・改善されると日常生活動作を活発にし介護負担の軽減に繋がります。


今回学んだことをぜひぜひ職業に活かして下さいね(*^皿^*)icon22
学生の感想も後日お伝えできたらいいなぁ…と思ってますっ(*^^)v



学校ホームページはこちら
http://www.hba.ac.jp/course/tokaif/


同じカテゴリー(こども福祉)の記事
パペット作り
パペット作り(2015-02-04 18:06)

金融教育プログラム
金融教育プログラム(2015-02-04 10:59)


Posted by 静岡こども福祉専門学校 at 18:24│Comments(0)こども福祉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ごはんをおいしく食べるために…