静岡こども福祉専門学校ホームページ コチラ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

★個別見学 随時受付中!
★申し込みはコチラ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2009年06月28日

救急法

みなさんは、救命処置の方法をご存じですか(’∀’)??

こども福祉学科の1年生が、健康科学・スポーツの伊藤先生より
救急法の指導を受けました~!!
救急法
自動車学校に通ったことのある方は、一度はやったことがあると思います☆
今回、学生の中にも数人の体験者がいました♪


学生からは、
「過去にやったことがあるけど、忘れていることがいくつかあって勉強になった」
「実際その現場を目の当たりにしたら頭が真っ白になりそう。。」
という声もありました。

しかーし!
みんな将来、子ども達や老人と関わる仕事をするんですからね♪
人を預かる仕事=命を預かる仕事、ということは、
命を助ける方法も知っていなければならないですよね!


知識も豊富な伊藤先生は、とっても熱心に楽しく教えてくださいました♪
救急法

学生もそれに応えるように熱心に取り組みました☆
救急法

救急法

それから『AED(自動体外式除細動器)』についても学びました!
AEDとはなんぞや(’∀’)??

これです!!
救急法
心臓の細動が正常でなくぶれてしまった際に、自動的に解析を行い、
必要に応じて電気的なショック(除細動)を与えて心臓の働きを戻す
ことを試みる医療機器、だそうです。
救命士の方が到着するまでの応急処置で、一般の方でも扱えるようです☆

しかし、生死に関わることですから、正しい方法を覚えなければなりません!
学生も真剣!!
救急法
伊藤先生からも、「みんな、上手い!上手い!」とお褒めの言葉をいただきましたよ~♪


いまや駅など公共施設の至るところに設置されているAEDです!
基本的な使用方法や効果を知っていれば救える命もあるのだと
いうことを痛感しました。。
今日学んだことを忘れないでいたいと思います☆

非常に勉強になりました!
伊藤先生、ありがとうございましたm(_ _)m


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

オープンキャンパス

次回は、
7月11日(土)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

学校のホームページ
http://www.hba.ac.jp/course/tokaif/





同じカテゴリー(こども福祉)の記事
パペット作り
パペット作り(2015-02-04 18:06)

金融教育プログラム
金融教育プログラム(2015-02-04 10:59)


Posted by 静岡こども福祉専門学校 at 09:00│Comments(0)こども福祉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
救急法