静岡こども福祉専門学校ホームページ
コチラ
2009年07月16日
夏の風物詩
社会福祉学科2年生が、「幼保実践」という授業の中で「流しそうめんパーティー」を企画しました。
今回の目的は「自分が現場の職員になったと仮定、夏の行事の企画当番になり『流しそうめん』をすることになりました。計画書作成から役割分担、準備、行事実行、事後反省までを取りまとめましょう。」というもの。
前回までに流しそうめん台の作り方、その際の注意事項を確認し、役割分担も自分たちで企画。
竹採りは近くのSさんのお宅にお願いし、伐採・学校までの運搬をしていただきました。
そして、今日はその竹をいよいよ割る日。

運び出し


竹割り

節抜き

節磨き

支柱作り

片付け

ワイワイと楽しみながらも、役割分担が上手にできていて、見守るほうも安心して見ていられました。
7月22日(水)はいよいよ本番です。雨、降らないといいですね。
興味がおありの方、是非参加したいという方、ご一報ください。みなさんで「流しそうめんパーティー」楽しみましょう。
今回の目的は「自分が現場の職員になったと仮定、夏の行事の企画当番になり『流しそうめん』をすることになりました。計画書作成から役割分担、準備、行事実行、事後反省までを取りまとめましょう。」というもの。
前回までに流しそうめん台の作り方、その際の注意事項を確認し、役割分担も自分たちで企画。
竹採りは近くのSさんのお宅にお願いし、伐採・学校までの運搬をしていただきました。
そして、今日はその竹をいよいよ割る日。
運び出し
竹割り
節抜き
節磨き
支柱作り
片付け
ワイワイと楽しみながらも、役割分担が上手にできていて、見守るほうも安心して見ていられました。
7月22日(水)はいよいよ本番です。雨、降らないといいですね。
興味がおありの方、是非参加したいという方、ご一報ください。みなさんで「流しそうめんパーティー」楽しみましょう。
学校ホームページはコチラ
Posted by 静岡こども福祉専門学校 at 12:30│Comments(0)
│こども福祉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。