タブー

静岡こども福祉専門学校

2009年02月28日 17:28

以前、ブログでご紹介しましたが、こども福祉学科(現 社会福祉学科)3年生がテーブルマナーを行いました

和食では欠かせないお箸ってタブーなことがたくさんあるんです!!
ちょこっと紹介しちゃいます

寄せ箸…器を手で取らずに箸先で引き寄せたり、移動させたりすること。
渡し箸…器の上に箸を渡し置くこと。
迷い箸…どの料理から手をつけるか器の上で箸を動かし迷うこと。
移り箸…いったん箸をつけた料理を食べずに、他の料理に手を出すこと。
握り箸…箸を2本握ったままの手で、器を持ったり作業したりすること。
重ね箸…同じ料理をたて続けに食べること。
刺し箸…取りにくい料理を箸で突き刺して食べること。
探り箸…食べたいものを盛り付けの下の方から取り出すこと。
涙箸…料理の汁気を箸で運ぶ間にぽたぽたしたたらせること。
もぎ箸…箸についたご飯粒などを口で横にもぎとること。
ねぶり箸…箸先をなめたりくわえたりしてしまうこと。
押し込み箸…箸で押し込むように一度にたくさんのものを頬張ること。
食いつき箸…箸先を口にくわえること。
くわえ箸…箸を横にして口にくわえること。
なめ箸…箸先をなめること。
振り上げ箸…食事中に箸で人を指したり呼んだりして箸を振り回すこと。

楽しい食事をするためにも、日ごろの食事から気を付けて、正しい箸使いを身に付けましょう(*^_^*)



学校ホームページはこちら
http://www.hba.ac.jp/course/tokaif/

関連記事