桃の節句
今日は
『桃の節句』
東海福祉の廊下には、桃の花が飾ってあります
ところで、みなさんは桃の節句ってどんな日か知っていますか??
桃の節句の由来は平安時代にさかのぼります。
・人日の節句(1/7)
・上巳の節句(3/3)
・端午の節句(5/5)
・七夕の節句(7/7)
・重陽の節句(9/9)
昔の日本には上記にある
五つの節句があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。
その中の一つ
「上巳(じょうし)の節句」が後に、
「桃の節句」となります。
ちょうど桃の花が咲くころで、桃には魔除けの力があるとも考えられていたことから、節句を祝うのにふさわしいものとして、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
この日は、野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。
この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す
「流し雛」へと発展していきます。
やがて紙の雛ではなく、豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになり、今の
『ひな祭り』の原型となっていったんです。
『ひな祭り』は、お七夜やお宮参りと同じように、
生まれた女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事です。
お雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものなんですよ。
『桃の節句』は、女の子の無事な成長を祝う大切な日本の伝統行事です。
大切にしていきたいですね(*^_^*)
学校ホームページはこちら
http://www.hba.ac.jp/course/tokaif/
関連記事